千葉県でペットの火葬や葬儀ができる優良ペット葬儀専門霊園ガイド

ペットの葬式を行う常識はここ最近。今現在のあたりまえの常識まで一体どんな歴史があったのでしょうか。「動物葬祭業」の歴史について説明しています。

動物葬祭業の歴史

ペットの葬式を行う常識はここ最近。今現在のあたりまえの常識まで一体どんな歴史があったのでしょうか。「動物葬祭業」の歴史について説明しています。

これまでの日本の歴史の中で”ペット葬”とはどういった始まりだったのか。そして、今現在のペット葬儀に辿り着くまでの事柄について説明していきます。

動物葬祭業の歴史

今では「家族の一員」と言われるようになり、必ず葬儀を行う時代になりました。ただ、少し思い出してみてください。数年前まで”ペット葬”は誰もが行う儀式ではありませんでした。その背景には、ペットへ対する想いが現在よりも薄かったためだと思われます。当たり前のように”土葬”を行う飼い主が多く、葬儀を行う常識がまったくなかったのです。

動物葬儀の始まりとは

ペット=動物とは日本において第二次世界大戦までは、全国の寺院において農耕の家畜を祀る、また一部の壇家の犬猫などを供養したりすることも散見されたようです。戦後、人間に寄与した盲導犬や警察犬などの供養塔をお寺に建てたりする事も、全国の寺院で見受けられるようになったそうです。

第二次世界大戦の戦後、戦中において一部檀家の犬猫等のお墓を寺院内に設立した事実は見受けられますが、それは動物葬祭業としてではなく、お寺側の宗教的な意味でのことであり、葬祭業の始まりとは言えません。

一寺院が檀家、信者だけでなく、一般の方々の犬猫等の葬儀・火葬・納骨・供養を引き受ける事業は昭和20年前半に東京の寺院系動物霊園で行われたのが最初のようです。その後、昭和20年代前半に東京、および神奈川県などで宗教法人以外の一般法人の動物霊園が事業を開始し、昭和30年前後に関西にも民間の動物霊園事業(所謂ペット葬)が開始されたようです。

それからというもの、昭和40年代には名古屋地区、昭和50年頃には北海道や北陸、京都、関東地区などいくつかの寺院経営および、民間経営の動物霊園・及び、動物葬儀社が次々に事業を開始したようです。時は流れ、平成に入ると、記憶に新しい”ペットブーム”が始まり、全国どこの県でも動物霊園・動物葬儀社が誕生し、現在では全国でも約600の動物霊園葬儀社が存在しているようです。

そうはいっても、”ペット葬”を常識として捉え始めてのはここ最近の出来事です。上記で説明したように、ペットに対しての思い入れが変わってきたと同時に、一軒家に住んでいる飼い主も少なくなり、マンション住まいでペットを飼っている方も増えてきたので、どうしても「火葬」を行わなければならない状況になっているのもペット葬が常識化されてきた背景に見えます。

ただ未だかつて、一軒家にお住まいで自身の土地を所有している人は、昔のように”土葬”を行う習慣が存在するようですが、実はその”土葬”を行う上で「定義」があるのを知っている飼い主さんは少ないようです。土葬の定義については下記リンク先で紹介しています。

知らなきゃ大変!土葬を行う上での定義とは

もしも、火葬を行わずに亡きペットを土葬する際には必ず必用な知識となります。”土葬”を行うつもりの飼い主さんは必ず参照してくださいね。